WEKO3
アイテム
保育者養成課程における子どもの科学概念醸成のための授業での取り組み ―科学絵本『くうきはどこに?』の活動内容を例として―
https://akitan.repo.nii.ac.jp/records/2000013
https://akitan.repo.nii.ac.jp/records/2000013a711107d-3ef4-47fa-bcb8-1e2659251a59
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 保育者養成課程における子どもの科学概念醸成のための授業での取り組み ―科学絵本『くうきはどこに?』の活動内容を例として― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Classroom efforts to foster children‘s scientific concepts in a childcare worker training course As an example, let’s take a look at the activities in the science picture book “Where is the Air?” | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保育者養成 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 科学絵本 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「保育・教育課程論」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 『くうきはどこに?』 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 子どもの科学概念 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Childcare worker training | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Science picture book | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Childcare, curriculum theory | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | “Where’s the air?” | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Children’s science concepts | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
大嶋,織江
× 大嶋,織江
× Oshima,Orie
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 「保育・教育課程論」の授業の到達目標及びテーマとして、次にあげる2つを目標にしている。①指導計画の基本や考え方を理解している。②ねらいや子どもの姿から、経験させたい具体的な活動をすぐに思い浮かべることができる。これらの授業の目標を達成するための取り組みのひとつとして、「保育・教育課程論」の授業では、子どもの姿をイメージしやすくすることを目的に、子どもの遊びを学生に実体験してもらう取り組みをしている。本研究では、そのテーマとして、筆者が2022年度からおこなっている科学絵本を用いた一連の保育の質をテーマとした授業研究を進める上で、科学絵本『くうきはどこに?』を活用し、学生に子どもの遊びを体験してもらい、ピアジェの前操作期の子どもについて考え、子どもの科学概念の形成過程について教員やクラスの仲間と共に考えることを目的とした取り組みをおこなった。その結果について報告する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 秋草学園短期大学紀要 号 41, p. 41-60, 発行日 2025-03-31 |
|||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0910-9374 |