WEKO3
アイテム
浦辺史と障がい者の自治と共同 ―国立身体障害者更生指導所における1950年代前半の取り組み―
https://akitan.repo.nii.ac.jp/records/112
https://akitan.repo.nii.ac.jp/records/112e3b4db86-1fcb-4850-8491-ef8204c83f2c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 浦辺史と障がい者の自治と共同 ―国立身体障害者更生指導所における1950年代前半の取り組み― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Hiroshi Urabe and Autonomy and Collaboration by People with Disabilities ― Practice in the early 1950s at the National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities ― | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 福祉 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 障がい者福祉 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 共同の学び | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Childcare | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Welfare | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Welfare for People with Disabilities | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Learning Community | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
中山, 佳寿子
× 中山, 佳寿子
× Nakayama, Kazuko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本 論 文 で は 、 戦 後 の 保 育 者 養 成 及 び 社 会 福 祉 研 究 を 牽 引 し た 浦 辺 史 の1950 年 代 前 半 の 国 立 身 体 障 害 者 更 生 指 導 所 舎 監 と し て の 実 践 を 取 り上 げ る 。 こ の 実 践 は 、 浦 辺 の 障 が い 者 福 祉 や 障 が い 者 ・ 障 が い 児 へ の教 育 に つ い て の 考 え に 大 き な 影 響 を 与 え た 。 浦 辺 は こ こ で の 日 々 を 通し 、 障 が い 者 の 教 育 の 場 に お い て 、 障 が い 者 同 士 の 自 治 や 共 同 の 意 識や 、 福 祉 及 び 教 育 の 実 践 者 が 障 が い 者 と 同 じ 地 平 に 立 っ て 民 主 的 な 関係 を 保 つ こ と が 重 要 で あ る こ と を 知 る 。 こ こ で 得 た 知 見 が 、 こ の 後 教 鞭 を と っ た 日 本 福 祉 大 学 で 生 か さ れ 、 障 が い を 持 つ 学 生 の 初 め て の 受け 入 れ に 関 し て 、 浦 辺 は 大 き な 役 割 を 果 た し た 。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
書誌情報 |
秋草学園短期大学紀要 号 37, p. 151-160, 発行日 2021-03-31 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0910-9374 |